新収益認識基準と従来の収益認識基準の主な違い ― 会計処理の変化と実務への影響|債権債務管理いろは


HOME債権債務管理いろは新収益認識基準と従来の収益認識基準の主な違い ― 会計処理の変化と実務への影響

新収益認識基準と従来の収益認識基準の主な違い ― 会計処理の変化と実務への影響

2021年4月から適用が始まった「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号)は、従来の日本基準から大きく転換したルールとして注目されています。
これまで「請求基準」「検収基準」「出荷基準」など、業界慣行や企業ごとの判断に委ねられていた収益計上ルールが、国際基準(IFRS第15号)に準拠する形で統一的な原則ベースの考え方に整理されたのです。
本稿では、新収益認識基準と従来基準の主な違いを、実務者の視点でわかりやすく解説します。

     

従来の収益認識基準 ―「発生主義」だが実務は慣行ベース

従来の日本基準では、明確な包括的ルールが存在せず、企業は業種ごとの慣行やガイドラインをもとに収益を計上していました。

  • 製造業:出荷基準または検収基準で売上計上
  • サービス業:作業完了時点で計上
  • ソフトウェア業:検収完了時または納品時
  • サブスク・保守:請求月ベースまたは受領時一括計上

このように、「いつ売上を立てるか」は企業の判断に委ねられており、同じ取引内容でも企業ごとに異なる処理が行われていました。
結果として、企業間比較の難しさや、収益の恣意的な操作が生じる可能性が指摘されていたのです。

     

新収益認識基準の目的 ―「原則ベース」で統一された判断枠組み

新基準の目的は、「企業が提供する商品・サービスの移転によって得られる対価を、移転した時点で収益として認識する」ことにあります。
つまり、“企業がどのような義務(パフォーマンス義務)を果たしたか”を基準に収益を認識する仕組みです。

その判断は、次の5つのステップモデルで構成されます。

  • 1.契約を識別する
  • 2.契約における履行義務(パフォーマンス義務)を識別する
  • 3.取引価格を算定する
  • 4.取引価格を履行義務に配分する
  • 5.履行義務を充足した時点で収益を認識する

従来の「請求したから」「検収が終わったから」という形式的な判断ではなく、実際に顧客に価値を提供した時点をもって収益を計上するのが新しい考え方です。

     

主な変更点と実務への影響

(1) 売上の計上タイミングが「顧客への支配移転」基準に

従来の出荷基準・検収基準に代わり、「顧客が商品やサービスの支配を得た時点」で収益を認識します。 たとえばクラウドサービスや保守契約のように継続的に価値を提供する場合は、「期間にわたり履行する取引」として期間按分(按分売上)が必要になります。

(2) サービス提供型ビジネスへの影響

SaaS、保守、サポートなどの定額課金モデルでは、従来の「請求時一括計上」から「提供期間に応じた収益認識」へとシフト。
このため、契約管理・期間按分・前受金処理を自動化できる体制が求められています。

(3) 複数要素契約の分離と配分

導入支援費・ライセンス料・保守費用などをまとめて契約するケースでは、これらを個別の履行義務に分解し、取引価格を按分して計上します。
これにより、従来まとめていた売上が複数期間に分かれることがあります。

(4) 開示項目の増加

新基準では、収益の分解情報、契約資産・契約負債の内訳、履行義務の充足状況など、注記開示の範囲が大幅に拡大しました。
特に、サブスク型ビジネスを展開する企業では、月次での契約残高・履行義務の残高を可視化する仕組みが不可欠です。

     

実務対応における課題と解決の方向性

新基準への対応で多くの企業が直面したのは、「会計処理の複雑化」と「業務システムとの整合性」です。
Excel管理では契約単位での期間按分や履行義務の識別が難しく、収益認識の根拠資料を監査に耐える形で作成するのは困難です。

そのため、最近では販売管理・債権管理システムを活用して期間按分を自動化する動きが広がっています。
契約期間や金額をもとに月次で自動按分し、前受金・売上を連動させることで、
「収益認識基準に準拠した経理処理」と「決算の迅速化」の両立を実現できます。

     

まとめ ― 形式から「実質」へ、収益認識の転換点

従来の収益認識は「請求・納品」という形式的なイベントを重視していましたが、
新収益認識基準では、「顧客に価値を提供したか」という実質的な経済行為が基準となりました。
これにより、企業はより正確に「稼ぐ力」を財務諸表に反映できるようになった一方、
日々の会計処理・システム運用には、より精密な管理が求められています。

企業の信頼性を高め、経営判断の質を上げるためにも、
新基準対応を単なる会計処理の変更ではなく、業務プロセス全体の再設計としてとらえることが重要です。

サブスクに強い販売管理システムAllyなら

当社では、サブスクに強い販売管理システムAllyを開発・販売しています。Allyの導入をご検討される場合は、「サブスクの販売管理システムに特化しているコンサルはいるのか?」ということですが、そういったコンサルタントはなかなかいません。 そこで当社では、サブスク型ビジネスの業務フローや、販売管理システムについて特化したコンサルティングができるほどの知見を持つ営業担当者が、貴社のご相談に対応しています。 サブスク型ビジネスや定期請求が発生する業務をお持ちの企業様で、販売管理システムの導入をご検討の方は、当社までご相談ください。

製品・サービス

企業情報


クリックすると、このホームページ運営企業がTDB企業サーチで表示されます。
TDB企業コード:238007354

まずは、お電話もしくはフォームより、お問い合わせ・資料請求をください。デモのご依頼もお気軽にご相談ください。

03-5623-2664

電話受付時間 平日9:30~ 12:00 13:00~ 17:30
(祝祭日・休業日を除く月~金曜日)


PAGE TOP