SaaS・クラウドサービス業に最適な収益認識と前受金管理を自動化|債権債務管理いろは


HOME債権債務管理いろはSaaS・クラウドサービス業に最適な収益認識と前受金管理を自動化

SaaS・クラウドサービス業に最適な収益認識と前受金管理を自動化

SaaSやクラウドサービス業では、月額・年額の定額課金や利用料型の料金体系が主流です。サービス提供は継続的である一方、請求や契約更新、キャンセル、プラン変更などが頻発し、売上計上や前受金管理が極めて複雑になります。これらをExcelや手作業で処理している企業も多く、収益認識基準への対応や監査資料作成に追われる経理部門も少なくありません。こうした課題を根本から解決するのが、債権管理システムの導入です。

     

SaaS業界特有の債権管理の課題

SaaSビジネスでは、請求=売上とは限りません。契約期間に応じて収益を期間按分し、未提供分は前受金として処理する必要があります。 しかし、契約変更や途中解約、プランアップグレードなどが発生すると、再計算が必要になり、Excelでは対応しきれません。結果として、収益の前倒し計上や前受金残高の不整合が起こり、監査で指摘を受けるケースもあります。

     

債権管理システムで解決できること

債権管理システムを導入することで、以下のような業務を自動化できます。

  • 請求書発行の自動化:月次・年次・従量課金など、契約単位で自動スケジュール請求。
  • 期間按分・前受金処理:契約期間から自動的に収益を月次配分し、仕訳を生成。
  • 入金照合と債権回収:銀行データの読込により入金消込を実現。未入金案件を自動抽出。
  • 監査・内部統制対応:契約・請求・仕訳の紐づけ履歴を保持し、証跡出力も容易。

これにより、属人化やミスを防ぎながら、会計処理の正確性とスピードを両立できます。

     

導入による効果

債権管理システムを活用すれば、収益認識の精度が飛躍的に向上します。
月次決算の早期化はもちろん、監査対応資料(按分表、前受金残高、仕訳履歴)もワンクリックで出力可能。さらに、部門別・顧客別の債権残高や解約率、将来収益見込などをリアルタイムで可視化できるため、経営判断にも直結します
。 経理部門だけでなく、営業・経営層が同じデータを参照できることも大きなメリットです。

     

まとめ

SaaSやクラウドサービス企業において、債権管理は単なる事務作業ではなく、事業の信頼性と継続収益の基盤です。請求・入金・期間按分・契約変更を自動化することで、経理負担を軽減し、収益認識基準への対応と内部統制の強化を同時に実現できます。 DXが進む今こそ、債権管理システムを導入し、経理の属人化から脱却するタイミングです。

サブスクに強い販売管理システムAllyなら

当社では、サブスクに強い販売管理システムAllyを開発・販売しています。Allyの導入をご検討される場合は、「サブスクの販売管理システムに特化しているコンサルはいるのか?」ということですが、そういったコンサルタントはなかなかいません。 そこで当社では、サブスク型ビジネスの業務フローや、販売管理システムについて特化したコンサルティングができるほどの知見を持つ営業担当者が、貴社のご相談に対応しています。 サブスク型ビジネスや定期請求が発生する業務をお持ちの企業様で、販売管理システムの導入をご検討の方は、当社までご相談ください。

製品・サービス

企業情報


クリックすると、このホームページ運営企業がTDB企業サーチで表示されます。
TDB企業コード:238007354

まずは、お電話もしくはフォームより、お問い合わせ・資料請求をください。デモのご依頼もお気軽にご相談ください。

03-5623-2664

電話受付時間 平日9:30~ 12:00 13:00~ 17:30
(祝祭日・休業日を除く月~金曜日)


PAGE TOP