新収益認識基準:業種別影響と対応ポイント
はじめに
2021年4月1日以後開始する事業年度から、一部企業に対し強制適用となった新収益認識基準は、多くの企業にとって会計処理の大きな変更を迫りました。従来の基準と比較して、収益認識のタイミングや金額算定方法が大きく変更されたため、現在も各業種で対応に追われています。
1. 影響を受けやすい業種
新収益認識基準は、すべての業種に適用されますが、特に以下の業種は影響を受けやすいとされています。
建設業: 長期にわたる工事案件が多く、収益認識のタイミングや金額算定が複雑
ソフトウェア開発業: ライセンス販売、保守サービス、サブスクリプションなど、多様な収益モデルが存在
通信業: 複数年契約や解約金など、契約形態が複雑
小売業: ポイント付与やクーポンの発行など、販売促進活動が活発
製造業: 製品販売とアフターサービスを組み合わせた販売形態が多い
2. 業種別対応ポイント
【建設業】
・工事進行基準の適用要件を明確化し、適切な収益認識率を設定する
・履行義務の完了時期を明確に定義し、見積り誤差のリスクを管理する
・工事の進捗状況を定期的に評価し、必要に応じて収益認識額を修正する
【ソフトウェア開発業】
・各収益源を独立して評価し、適切な収益認識方法を選択する
・サブスクリプション契約の収益を按分計上し、将来の解約リスクを考慮する
・ライセンス販売と保守サービスを区分して計上し、それぞれの収益認識方法を適用する
【通信業】
・契約期間、解約金、早期解約違約金などを考慮した収益認識方法を構築する
・設備利用料とサービス料を区分して計上し、収益の透明性を高める
・複数年契約の収益を按分計上し、契約期間にわたって収益を認識する
【小売業】
・ポイント付与時の売上計上基準を明確化し、ポイント利用時の収益認識方法を検討する
・クーポン発行時の費用計上基準を明確化し、割引額を適切に反映する
・ポイントプログラムやクーポンキャンペーンの効果を測定し、収益認識に反映する
【製造業】
・製品販売とアフターサービスを区分して計上し、各収益源の認識タイミングを明確にする
・製品保証の履行義務を評価し、見積り誤差のリスクを管理する
・製品販売とアフターサービスの収益性を分析し、収益認識方法を検討する
3. 具体的な対応事例
【建設業】
・ゼネコン大手A社は、工事進行基準の適用要件を明確化するため、社内基準を策定し、全社員に研修を実施した。
・建設会社B社は、履行義務の完了時期を明確化するため、マイルストーンを設定し、定期的に進捗状況をレビューしている。
【ソフトウェア開発業】
・ソフトウェア開発会社C社は、各収益源を独立して評価するため、収益源ごとに詳細な分析を行い、収益認識方法を検討した。
・SaaS企業D社は、サブスクリプション契約の収益を按分計上するため、契約期間に基づいて収益を按分するシステムを導入した。
4. 今後の課題
新収益認識基準の導入は、企業にとって大きな負担となりました。今後は、以下の課題に取り組む必要があります。
・新基準への対応コストの削減
・複雑な会計処理の効率化
・財務諸表の透明性の向上
まとめ
上記の注意点を参考に、自社の状況に合った適切な方法を選択することが重要です。
もしサブスクリプション契約の収益を按分計上に特化したシステムの導入をお考えであれば、ぜひ弊社開発パッケージソフトのデモ実施をご依頼ください。
前受金の管理、定期・定額請求業務、入金業務、サービス業特有の収益認識における売上按分計上の管理を効率化することに特化したAlly債権管理システムや、案件型サービス業特有の源泉金額自動計算、原価按分計上の管理を効率化するAlly債務管理システムがございます。また、債権管理と債務管理の両方を行える債権債務管理システムもございます。詳細はこちらをご覧ください。