入金一括管理
特長と効果
- 入金FBデータ一括取込機能により、入金額を短時間で正確に取込むことができます。また、振込依頼人名(カナ名)や振込依頼人コードによる自動マッチング機能により、チェック作業を大幅に短縮することが可能です。

この「入金一括入力」画面は、取引先ごとの入金データを登録する画面です。
入金データの受け入れ
入金データを入力する方法は、入金結果を通帳やファームバンキングソフトを見ながら、入金金額を入力していきます。手入力の他にも、ファームバンキングソフトからダウンロードした振込入金明細ファイルを取り込むことによっても入力ができます。振込入金明細ファイルの他に、Bsupで指定したCSVデータ形式の取り込みも可能です。
振込入金明細ファイルやCSVデータを利用する場合は、「入金データ受入処理」画面にて、受入ファイルの選択、データ形式の選択を行い、「OK」ボタンを押します。すると、「入金一括入力」画面にBsupが受け入れた入金データの一覧が表示されます。
入金データのマッチング
振込入金明細ファイルやCSVデータの入金データを受け入れたときの、取引先の特定の方法は、カナ名や振込依頼人コードで自動マッチングすることができるので、手入力のときと比べて照合の手間を省くことができ、入力作業の負担を軽減できます。
入金データの中に、債権管理とは別の入金があった場合は、リストから手動で処理対象外とすることにより、除外することができます。
Bsupに取り込まれた入金データは、処理のステータスが「未処理」になっています。対象外の入金を指定したり、不明な入金に関してはステータスを「保留」にすることもできます。保留に設定されたものは、入金理由が判明した後に、検索をして「未処理」に戻すことができます。